- ホーム >
- PDTによる歯周病治療
PDTによる歯周病治療
歯周病治療の基本は、病気の原因菌である歯周病菌をなくすことです。そこで歯周病菌のすみかであるプラーク・歯石を
外科的に除去する治療だけでなく、抗生物質の投与による殺菌も行われています。
抗生物質の投与は広く行われている有効な治療法ですが、あくまで薬であるため、長期的に使用することで
耐性菌が生まれ、効果が下がってしまいます。そこで注目されているのが、薬を使わずに光で歯周病菌を殺菌する
「PDT治療」です。
PDT治療とは?
PDT(Photo Dynamic Therapy)は、光線力学療法と呼ばれる薬を使わない殺菌システムです。
バイオジェルと呼ばれる染色液で歯周病菌を染め出し、レーザーを照射することで歯周病菌を死滅させます。
バイオジェルは光を吸収すると化学反応を起こします。すると細菌を殺す特性を持つ安全な活性酸素(一重項酸素)が
大量に発生し、歯肉に入り込んだ歯周病菌を殺菌することができるのです。
PDT治療の特長
- 薬を一切使用しない
- 治療を続けても耐性菌が発生しない
- 副作用が起こりにくい
- 痛みがまったくない
- 手軽に、何回でも治療を受けられる
- 多くの場合、1~3回で治療が終わる

PDT治療の流れ
PDT治療はこんな場面にも効果的

インプラント治療後にメインテナンスを怠ると、「インプラント周囲炎」と呼ばれる症状になることがあります。歯周病菌が歯肉から入り込んであごの骨を溶かすと、せっかくのインプラントが抜け落ちてしまうのです。PDT治療による定期的なメインテナンスでインプラントを守りましょう。

ワイヤータイプの矯正装置をつけていると、細かなすき間まで歯ブラシが届きにくくなり、歯周病のリスクが高まってしまいます。定期的にPDT治療を行うことで、数年にわたる矯正治療期間中も歯周病からお口を守ることができます。
歯周病治療後は歯のメインテナンスが大切
歯周病は治療できますが、歯みがきなどのメインテナンスを怠ればプラークや歯石が蓄積し、再発してしまいます。
一度は治ったのに、治療前と同じようなケア不足が続いたことで2~3年後に再発、そして抜歯せざるを得なくなってしまったという患者さんもいます。
歯周病を再発させないため、治療後の健康なお口の状態を維持するには、毎日の歯みがきを丁寧に行うことはもちろん、
専門医や歯科衛生士による定期検診を受けることが非常に大切です。
PDT治療の料金およびリスク・副作用と料金について
PDT治療のリスクと副作用
PDTについては治療のリスク・副作用は特にありません。
その理由として、抗生物質を使わずに殺菌でき、耐性菌の出現もないことから、通常の薬を使った治療より副作用を軽減させることが可能なためです。
PDT治療の料金
4,400円(税込)
歯みがきだけでは十分ではないから・・・
健康なお口を保つための基本は、毎日の丁寧な歯みがきです。しかし、歯のすき間や歯と歯茎の間など、歯ブラシが届きにくい部分にはどうしてもプラークや歯石がたまってしまいます。
これらをしっかり清掃し、かつお口全体の状態をチェックするのが専門医や歯科衛生士といった歯科医療のプロです。
当院は、皆様のお口のホームドクターを目指しています。一人ひとりのお口をしっかりチェックする、たまっているプラークや歯石を除去する、もし異常が見つかれば早急に治療を行う、歯並びや噛み合わせにあった歯みがきの方法をお教えする…といったトータルなケアをさせていただきたいと考えています。
患者さんごとに必要なケアや定期検診のタイミングなどをお教えしますので、治療が終わってからもぜひ、
メインテナンスのためにお越しください。